IDECOとNISAをかわいいキャラで語り合います。
💰IDECOシミュレーション例
ケース:45歳会社員がオルカンに月23,000円積立 年利5%の場合
▶️ 60歳時点(15年間運用)
運用元本合計:414万円
運用益(非課税):203万3,261円
将来の資産合計:617万3,261円
▶️ 65歳時点(20年間運用)
運用元本合計:552万円
運用益(非課税):397万3,165円
将来の資産合計:949万3,165円
年利6.42%の場合
▶️ 60歳時点(15年間運用)
運用元本合計:414万円
運用益(非課税):283万748円
将来の資産合計:697万748円
▶️ 65歳時点(20年間運用)
運用元本合計:552万円
運用益(非課税):571万1,827円
将来の資産合計:1,123万1,827円
⚠️注意事項と長期投資の考え方
投資は補償されているものではありません。
あくまでも自己責任で行ってください。
しかし、全世界株式(オルカン)の過去20年間の平均利回りは 6.42%。長期間(20年以上を推奨)の投資により、資産を増加させられる可能性が高まります。
また、長期の積み立て期間内に株価が上下することで、下がっているときには多く購入でき、上がっているときには少ない購入となり、購入単価を平準化できる「ドルコスト平均法」効果もあります。こちらも25年以上の長期投資が推奨されています。
ここではオルカンを例にしましたが、商品は他にもありますので、ぜひ自分でも調べてみてください。
今回は20年以上の積み立て投資シミュレーションになりますが、20年未満の期間でも節税効果の高い「はぐくみ基金」や「NISA」などに触れていく予定です。引き続きArtnomicsで一緒に学びながら人生を最適化していきましょう。
まずは長期投資で、老後など将来の安心につなげていきましょう!
イデコン VOICEVOX:春歌ナナ
ニーサン VOICEVOX:†聖騎士 紅桜†
▶ 再生リスト(経済入門シリーズ 1〜10章)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL-4E1AGUEgr0G7UGz0rdxnHdPQ8f0NXtJ
【第11章】未来の経済はどう変わる? AI・気候変動・地政学リスクをやさしく解説 https://youtu.be/E1S3TU72IQY
【第12章】為替ってなに? 円安・円高の正体
【第13章】株価ってどう決まるの?
【第14章】働き方と賃金の経済学
【第15章】世界貿易とグローバル経済
📺 チャンネル登録はこちら
👉 https://www.youtube.com/@Artnomics344
📌 X(旧Twitter)
👉 https://x.com/Artnomics344
#️⃣ ハッシュタグ
#イデコ #NISA #投資 #資産運用 #オルカン