資産1億3,036万円、年間配当金474万円(月額39.5万円)の
リアルな運用状況と戦略を全てお見せします。
この動画で分かること
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅ 1.3億円の高配当株ポートフォリオ全81銘柄
✅ 年間474万円(月39.5万円)の配当金内訳
✅ 配当利回り4.49%を実現する銘柄選び
✅ 含み益+23.44%(+2,476万円)の運用実績
✅ 1ヶ月半で270万円配当金を増やした方法
✅ 米国ETFと日本個別株の最適バランス
✅ 配当金を月50万円に増やす具体的ロードマップ
✅ 2025年の市場環境と投資戦略
配当金TOP20銘柄を徹底解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1位 AGG(米国債券ETF): 42.1万円
2位 SPYD(米国高配当ETF): 37.1万円
3位 HDV(米国高配当ETF): 26.7万円
...他78銘柄も詳しく解説!
この動画はこんな方におすすめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 高配当株投資を始めたい初心者の方
✓ 配当金で経済的自由を目指している方
✓ 50代から資産形成を本気で考えている方
✓ 実際のポートフォリオを参考にしたい方
✓ 配当金生活のリアルを知りたい方
✓ FIRE・セミリタイアを目指している方
運用実績サマリー(2025年10月19日時点)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
保有資産額: 130,365,598円
損益額: +24,757,535円(+23.44%)
年間配当金: 4,743,614円(税引前)
配当利回り: 4.49%
保有銘柄数: 81銘柄
米国ETF: 4銘柄(配当117万円/年)
日本株: 77銘柄(配当357万円/年)
私について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
元JAL客室乗務員(30年勤務)
48才でくも膜下出血
50才で大腸がんステージⅢ
48才から始めたインデックス投資(S&P500)で資産形成
現在は高配当株投資とレジ打ちパート
「人生何歳からでもやり直せる」をモットーに
データで分析する安定した投資法で10億円を目指しています。
感情や一か八かのギャンブル的な投資法ではないので
一気に大金持ちに慣れる手法ではありません。
おすすめ証券会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🏦 SBI証券(私のメイン口座)
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100q0ae00ohnv
🏦 楽天証券(サブ口座)
⚠️ 投資に関する注意事項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この動画は私の個人的な投資記録であり、
投資助言や勧誘を目的としたものではありません。
投資判断は必ずご自身の責任で行ってください。
株式投資には元本割れのリスクがあります。
#高配当株 #配当金生活 #FIRE #投資 #資産運用
#経済的自由 #50代投資 #配当金 #株式投資 #不労所得
#米国ETF #日本株 #ポートフォリオ公開 #セミリタイア
#投資初心者 #老後資金 #インデックス投資 #資産形成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までご視聴いただき、ありがとうございました!
サバイバルな老後を生き抜きましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関連動画・再生リスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【衝撃】バフェット3兆円投資の真相「日本の5大商社を防災グッズで解説」
【実録】48才から投資開始→5年で2000万が1億円に「病気・離婚危機・失業の50代でもできる再起の投資術」
【衝撃】年収400万円のCA→月30万の配当金を受け取るまでの経緯「1億円ポートフォリオ完全公開」(高配当株投資)
人生何歳からでもやり直せる安全な投資法で
インフレ負けしない生き方したいと思っています。
私はSBI証券で投資をしています。
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100q0ae00ohnv
⚠️ 投資に関する重要な注意事項
本配信は投資判断の参考情報であり、投資を勧誘するものではありません。
投資はご自身の判断と責任で行ってください。
過去のデータは将来の成果を保証するものではありません。
リスクを十分理解した上で投資判断を行ってください。
【免責事項】
※投資は自己責任で行ってください。当チャンネルは投資の助言を行うものではありません。
この動画は投資助言ではありません。政策分析は公開情報に基づく個人的見解です。投資判断は自己責任でお願いします。
【プロフィール】
元JALの底辺で客室乗務員(30年)→インデックス投資で経済的自由→現在は高配当株投資とレジ打ちパート
【お問い合わせ】
32thera.zen@gmail.com
日本株が「日経平均5万円」になるのは当たり前?
現在の状況
* 日本はデフレ脱却
* 預金だけでは資産が減る時代
* 公式インフレ率 3.3%vs メガバンク金利 0.2%
→ 実質 年3.1%の資産減少
インフレ環境
* コアCPI:前年比 +2.5〜3.0%
* 円安継続
* 賃上げ+原材料費高騰 → 企業業績インフレ
➡ 名目成長=株価上昇は自然な流れ
インフレ下では、現金の価値 ↓ → 株の価値 ↑
高配当株分析に役立つツール
①四季報:企業情報・配当履歴
②IR BANK:10年業績推移 → [https://irbank.net/](https://irbank.net/)
③バフェットコード:ROE・自己資本比率・配当性向 → [https://www.buffett-code.com/](https://www.buffett-code.com/)
④EDINET:各企業の有価証券報告書 https://disclosure2.edinet-fsa.go.jp/week0010.aspx
こんな人におすすめ
高配当株に興味がある
長期投資で老後資金を作りたい
実際の企業分析を学びたい